紫根
日本でも、昔からムラサキ草というこの植物の根を、紫色の染色に使用していました。
しかしこの紫色素。抽出するのにとても時間がかかります。

本来の染め方は・・・
椿の灰を使い、何度も何度も染め重ねて、紫を出すのです。ーーーー
今は色んなもので代用ができますが・・・


もう少し青みが欲しかったが・・・
ま、いいか。
ちなみにインドでは、はじめからグレー染料。(高温煮沸で抽出)
紫色素は熱にも弱くとても繊細な為、めんどうだったのかしらね。
そんな紫を高貴な色とした日本人ってやっぱりステキ。
しかしこの紫色素。抽出するのにとても時間がかかります。

本来の染め方は・・・
椿の灰を使い、何度も何度も染め重ねて、紫を出すのです。ーーーー
今は色んなもので代用ができますが・・・


もう少し青みが欲しかったが・・・
ま、いいか。
ちなみにインドでは、はじめからグレー染料。(高温煮沸で抽出)
紫色素は熱にも弱くとても繊細な為、めんどうだったのかしらね。
そんな紫を高貴な色とした日本人ってやっぱりステキ。
by lamblamb2
| 2010-11-19 15:35
| work
|
Comments(2)